中断期間を上手く使い、相手への対策構築と自分たちのアイデンティティの強化をした横浜FC。一方で選手同士のリンクを「時間」という経験値に頼ってきた名古屋は、日程の影響で休養後に十分な練習時間も取れず、試合感覚が戻りづらく天皇杯も苦しかったですね。
今回の試合も中々苦しい展開になってしまいました。
敗戦の要因はそれだけではないですが、そこになんとか理由を持っていきたい敗戦の夜を過ごしました。
早く忘れたいところですが、鯱の祭典一発目の湘南が3バックなのでホームで安心して見れるようにこの試合でどんなことが起きていたのか振り返って行きましょう。
スタメン
オリンピックから帰ってきた相馬がスタメンに。解説の柱谷さんは「監督に出場したいと直談判したんでしょう。」と言っていましたが真相は謎。但し、相馬を使う意図はときおり(守備面において)感じられた。
横浜FCの「形」
いたってシンプルな3421での約束事をキッチリ遂行する横浜FCだった。大外でウイングバック(マギーニョ、高木)で名古屋のSBを釣り出し、それと同時に横浜FCのシャドー(松浦・松尾)が名古屋のSB裏へ走る。名古屋の最終ラインがスライドし辛い立ち位置をボールから遠いシャドーは取り続ける。そして名古屋の選手がお互いのスペースをフォローしに行った場所に次々に選手を侵入させていく。
名古屋はこれに対してサイドバック裏へのパスにサイドバックが最速でチェイスに行かずにボールを見送り、センターバックが流れて対応する形を多くとった。
前半はこの形を約束事なのかと思ったが、明らかに中谷がそのボールに対して準備して流れた対応をしてないことが多かったのと、センターバックが流れたスペースを誰も埋めに行かない事が気になった。
相手の配置上、中央の米本や稲垣が埋めに行き辛い(対面の瀬古と高橋の動きを見ていないといけないので誰よりも早く自分のスペースからはなれられない。)ので、サイドハーフかサイドバックがセンターバックが流れた後のスペースを埋めるor最終ラインをスライドさせる。の2択が考えられるが、その2択とも選択しない時間がかなり長い時間存在した。
43分になって初めてセンターバックが流れた後のスペースに相馬が埋めに行き、シャドーの裏抜けの対策をしたが、こうなるとサイドハーフの選手が全力で上下動をしないといけなくなり、ボールを持たれたらサイドが守備にかなり意識を割かないといけないことに。(その為の相馬だったのかもしれない)
オリンピック帰りの相馬には少々辛い役回りだった。
それだけ横浜FCの攻撃は整理されており、分かりやすいが対策が4バックでは取りづらいという、いかにも3バックの強みを生かしました!という形だった。
(余談:今季欧州王者となったチェルシーも3バックをベースにしていますが、3バックを採用した試合での対4バックの負けor引き分けの試合は全種類の試合(リーグ&カップ)で恐らく2試合のみ。1つはリバプール。そしてもう一つはターンオーバで2ndチームを出した試合という成績でした。整理された3バックの怖さを参考までに。)
名古屋の対策
横浜FCは大外には相馬、マテウス。それに加えてマテウスは左足(試合中横浜FCの選手やコーチから、レフトフット!とマテウスが持つたびに叫ばれていた。)と名古屋の形を想定してプレッシャーを仕掛けてきた。なので大外の選手はどういう体勢でボールを受けるのか?どこで攻撃の際走るペースを下げるのか?などは想定済みだったように見えた。
ただ2失点してから光明は見えた時があった。それは「横浜FCの想定外の攻撃パターンを見せた」時だった。
外に縦並びになるとサイドバックは追い越してくることが少ない名古屋を分析していたのか相馬を基準に守備を組んだが吉田が横浜FCの想定を越えて内側から空いてるスペースに侵入しチャンスに。
もう一つは横浜FCのハイプレスに対して相馬が相手の中盤より自陣側で内側に入りボールを展開。ハイプレスを掻い潜る瞬間があった。
右サイドはマテウスを単独でカットインさせずに大外からシャビエルとマテウスで球を動かしながら侵入する解決策を試みる場面もあった。なので、体感的にこの試合マテウスがカットインが少なく感じて猪突猛進ドリブルが多く見えたのはこの形のせいもあるかもしれない。
対策をしていなかった訳ではなかったので、対策の練度がチーム単位で上げれるともう少し希望の光が強くなっていたかもしれない。
失点シーン
一失点目は高橋秀人という素晴らしい選手を気にしすぎて翻弄された形だった。狭い場所で起きたプレーの中でニュートラルなボールを回収できずにビルドアップを続けられ、高橋のパスコースを消しに稲垣が前に出る。米本も高橋に対して詰めに行く事に。宮原は直前まで高木のオーバーラップ警戒の為に2、3歩外側に立っていたが松尾が思いのほか深く侵入してきたので内側に立ち直した。高橋のプレーに3人が翻弄され、それを見て高橋は高木を選択。そこからは広いスペースの4対4となってしまった。
名古屋の体力がなくなった時の唯一の課題である「守備の先を見る事のキツさ」を上手く使われる形となってしまった。正直、最終ラインが悪いわけでも球に釣られたセンター二枚が悪い訳でもなく、高橋の脅威が猛威を振るった瞬間だった。
この部分は再三言っているが選手の癖の部分がどうしてもあるので咄嗟の判断を変えるインテリジェンスが育つのが癖があっても体力で何とかするのか。
どちらにせよ厳しくなる直前の形が毎試合同じなので選手の責任の声が見る側から沢山上がってしまう前に、何とかしてほしいとは思ってしまう。
まとめ
3421に対して(ボールを持つ為の形と4バック相手に押し込める形に対して)簡単にボールを手放した上でそこから前に守備をしにいってまたボールを取り返そう!という中々に苦しい選択を自分たちからしてしまったように感じた試合だった。
相手がボールを持ちたいからアプローチする守備(ハイプレスの圧)に対して圧で負けてしまうとピッチでのやり取り以前に格付けが完了してしまうのでどうにかこうにかしてほしい…と思いながらも、その頼みの綱はボールを手放した時に頑張れる前線の強者達なのだろうなあ。と東欧の空を見つめるのです。その強気モノ達が厳しくなった時にまたこの状況に戻ってこないことを祈るしかない。
良かった所
- こういう状況でもいいので試合経験値が増えた森下
- しんどい時の長澤、齋藤の玄人技術
心配な所
- 守備の約束事が薄くなってるような…
- 頼んだぜクバ!金崎!になった時の2人の負担量
- 1人1人が無双しろシステムでは限界があるので気にしてほしくないが、自分に変わってから失点が増えている木本の自信の部分
- 柿谷の疲労度(天皇杯は後半走らせないように指示が飛ぶぐらいだった)
さいごに
時間は前に進むだけ。もう一度全員の自信を戻すためになんとか早めに勝ちが欲しい所ですね。鯱の大祭典前に自信復活の勝利を願いましょう。