上位チーム対戦の3連戦の2戦目は広島戦。0-0の引き分けとなりましたが、レオシルバが不在のチームで希望は見えた試合となりました。
試合情報
名古屋×広島のスタメンとベンチ情報
名古屋はレオシルバと重廣のコンディション問題もあり内田、永木がスタメンに。
レオシルバが10分で交代となったが本人が行けると言って送り出してる可能性もある中で、見るからにコンディションが戻っていなかったから下げた。という事だったので難しい判断だった。
名古屋の壁を剥がせ
532で挑む名古屋に対して広島はインサイドハーフ(永木、内田)をいかに中央から剥がすか?に焦点をおいているように見えた。
松本、野津田、森島の中央3枚の内、一枚が名古屋の前線2枚の間に落ちてくる。そうすると当然名古屋の前線はその落ちて来た選手を見張り、名古屋の中央は3枚(内田、永木、稲垣)に対して広島は2枚という構図になる。そうなると名古屋の中央の選手の心理としては「ボールホルダーに当たりに行けば中央の枚数が足りているのだからプレスがハマるはず。」という心理状態になる。それと同時に、前節の川崎戦で佐々木旭や山根が大外から前進してきた時にピンチを招いたという意識もあってか、外側のボールホルダーの選手(特に佐々木翔、塩谷)に永木と内田が出ていくシーンが見られた。
プレッシャーの掛け方としては、大外のボールホルダーにプレスに行き、中央の選手がプレッシャーにいった選手のスペースへスライドしてボールホルダー側は見た目上、プレスがハマったように見えるが、広島は荒木を最終ラインに置いてあるので逃げるのは容易だった。
「野津田を2人じゃなくて1人で見れば荒木にプレッシャーに行けるじゃないか!」という声も上がりそうだが、野津田を挟んでる選手のボールに近い方の選手が荒木に行けば野津田へのパスコースが出来てしまい、ボールから遠い選手がプレスに行けば、野津田がボールを受けるために動き直せるスペースが出来てしまう。
プレスに対する展開が容易だった広島はすぐボールを広いスペースへ展開する。展開された側の選手は構えて待っていても、スペースを消すには範囲が広過ぎる為、そのスペースへボールを供給する選手のプレーの質を下げるために出し手にプレッシャーをかける事になった。広島はその空いたスペースドウグラス、ベンカリファが侵入してきたが、名古屋の最終ライン3枚が浮いたスペースに対してしっかりとチャレンジをする姿が目立った。
調子の悪い時の名古屋はプレスで浮いたスペースを最終ラインがチャレンジに行けずに前後の守備意識のずれが発生した結果プレスだけがむなしく無駄になる展開が多かったり、チアゴだけがチャレンジに行ってまるでチアゴのチャレンジが悪いかのような展開になることが多かったのでチームとして守備の仕方を統一出来たのは無失点につながる部分となった。
但し、永木と内田のポジションはこの守備の設計時にどうしても運動量が増えてしまうので、頭から試合に出る事の少なかった2人にとってはかなり過酷な役割だっただろう。
補足:普段からサポーターからも“走る男”と言われている稲垣。彼と内田で広島戦での走行関係のスタッツを比較してみる
走行距離 | スプリント回数 | |
---|---|---|
稲垣 | 11.280km | 7回 |
内田 | 11.242km | 21回 |
後述する攻撃の面でも“内田次第”という状況にもなっており、攻守において化け物染みた動きをしていた事が見て取れる。ちなみにチーム3位の走行距離となった森下は走行距離10.447km、スプリント回数29回。
マテウスの影を求めて
名古屋は右サイドからの崩しにおいて、マテウスが2トップの一角を担い、稲垣が3センターの右のインサイドにいた時に行なっていた崩しを仙頭、永木でチャレンジした。
永木が右の外に流れ、仙頭が降りてくる。永木が大外の奥を取り、相手を横に広げて仙頭が降りて縦の幅を取る。マテウスがいた時と同じ設計を試みる。
この形で厄介だったのは広島の前からのプレス。森下に柏が当たってくれると、大外の奥にいる永木を佐々木が見なければいけないのでスペースが作れる。しかし、森下にプレスに行くのが広島の中央の3枚のうち前目にポジションを取っている選手(主に森島など)になってしまうので柏が永木の対応が出来る状況に。そうすることで佐々木が横に広がらないので中々スペースが造られない。
ただ、逆のインサイドハーフの選手はほぼノンプレッシャーとなり、内田がボールを捌く展開となる。この展開、広島としては逆サイドは内田と相馬だけであり、前に突っ込んできても守備としては数的優位を取れるのでこの流れ自体は容認していたように見える。
広島がある程度容認している内田と相馬のところで2人のアイデアで崩したいきたかったが、代表前の気合のせいなのかボールを持った時のプレー基準がかなり曖昧かつ気まぐれだった相馬のサポートに内田が迷い倒すという「捌く、守る、迷う」を鬼のような距離走りながら行なうことに。藤井もサポートに入るも押し込む事が出来ているサイドで3人の意図がすれ違う悲しい時間帯も出来てしまった。
同じ形で内田の代わりに左のインサイドハーフに仙頭が立つ時は、マテウスがリーグ屈指の個人で剥がす能力により、狭い場所で勝負することが多いので今回の内田ほどフリーな場所にいる逆の仙頭にボールが出なかったが、左に仙頭が入ると逆の視野が広いため「狭い所で最初から勝負するつもりがない」顔の出し方をする事もあった。この試合をきっかけに、あの形を仙頭が左にいる時でも出せるようになると名古屋としては対プレスがかなり楽になるだろう。
今回の試合に関しては森下と永木、仙頭の組合せの時間が少ないのでそこで稲垣や森下が仙頭を「仮想マテウス」として動いている節があり広島のプレスを上手く交わせない事も。森下や稲垣が仙頭を「仮想マテウス」としない意識、永木、森下が中盤の底にいる稲垣を「仮想レオシルバ」とせずにチームの設計として動けるようにしていきたい。
試合後感想
- チアゴはチーム内走行距離4位の9.4km、要所も抑えつつ得意のチャレンジでスぺ―スの管理も。Optaのベストイレブンにも選出。
- 藤井、初めて左センターバックをやった時はかなり不安があったが今回は安定感が爆上がり。
- レオシルバがいなくても永木、内田、仙頭の3人が常に気が利く位置に立って盤面の管理ができた。新しい選手を使う慣れさえ出てこれば脅威に
- ゴールまであと一歩…
最後に
代表weekを挟んで上位3連戦の最終戦のマリノス戦です。引き続き30周年記念マッチ。次こそは。