さる12月1日、強化部長として古矢武士さんの就任が発表されました。
この人事はどんな意味を持つのでしょうか?
名古屋グランパスの強化体制の変遷
2016年、小倉隆史さんがGM兼監督として就任したあと、強化体制を補強するために入った大森征之さんが2021年まで実質的に強化の責任者でした。大森さんについては以下の記事をお読み下さい。
強化体制はながらく大森さん、中谷さん、これにプラスアルファで1人というカタチで形成されていました。たとえば2017年~18年頃は中村直志さんとか。2021年に黒部光昭さんが強化体制の強化のため加わり、全体統括として山口素弘さんがGMに就任しました。
結果として2021年は以下のような体制でした。
多くの方が知っての通り、2021年暮れ大森征之さんが退任し、中谷勇介さんも横浜FCに去って行きました。大森さんが辞めたら、コンビを長く組んでいた中谷さんも移籍止む無しだったのかもしれません。
2022年は坂本亮史さんを横浜F・マリノスアカデミーから引き抜き、3人で強化に臨むことになります。
黒部さんの人脈でなんとか仙頭啓矢、酒井宣福、河面旺成、レオ・シルバらを獲得しましたが、争奪戦で多くの選手の獲得に失敗しており(瀨古樹・上門知樹・山下敬大ら)、後手に回った感は少なくありません。
山口素弘さんは執行役員としてチーム全体を見る必要もあるので、実質2人の強化体制。しかも新任の1人がいきなり大きな実績を残すことができるわけもなく、完全に人手不足というのが目に見えた形でした。
仮に山口素弘さんの作業量を強化に多めに割り振ったとしても、ここまで監督と、アカデミー関連の仕事しかこれまでしてきていませんので、すぐに強化の担当として大きな成果を残すことは難しかったと思います。人手不足の解消、経験豊富な強化担当の補強、これが急務でした。
そこで白羽の矢が立てられたのが古矢武士さんです。
古矢さんはこれまで大宮・仙台・FC東京で強化の仕事に携わってきています。
これで山口素弘さんはGMとして承認者、実務担当者として古矢武士さんヘッドの3人、というカタチを整えることができるようになりました。
古矢さんの実績
古矢さんのキャリアのなかで、どんな選手を獲得してきたのか、などをまとめました。
すべてのキャリアで責任者だったわけではありませんが、いくつか特徴も見えてきます。
- 特定の代理人(仲介人)に強化が依存していない
- 自分の見立てた選手を獲るというより、リクエストに応えて
- 大物や派手な選手の獲得は少なめ(長友佑都、久保建英くらい?)
- 移籍加入は比較的多い
- レンタルバックを受けるケースも多い(平川怜、シュミット・ダニエルは2回もレンタルバック)
総じて、しっかりと強化の仕事ができる方であるということがわかります。
それでもリーグタイトルを獲ったチームが1つもないことからわかるように、彼に任せれば有力選手バンバンとれて優勝争いだ!という魔法使いみたいな人ではありません。
名古屋グランパスの強化の問題点
GMを強化体制の主役に数えるのは無理
浦和レッズのサイトに、GMとSD(大森さんの役割)の違いを説明する文章がありました。
■GMからSD、TDへの変更と役割について
GMの担務領域は、トップチームに加え、育成・アカデミー、レディースチーム、スカウト部門の強化・運営、それに伴うビジネス全般など、多岐に渡っておりました。
2020シーズンからは、SDがクラブの象徴的存在であるトップチームに特化した責任者であり、監督や選手、スタッフの編成、他クラブとの交渉、契約業務などを行う役職となります。
TDは、SD業務全般の補佐や選手のスカウティング、クラブ・監督が求める選手のリストアップ。また、監督、選手、スタッフ等を評価するなど、トップチームの運営全般を行う役職となります。
これによりSD、TDが、トップチームに一層注力する体制といたします。
https://www.urawa-reds.co.jp/clubinfo/162329/
こちらで説明されているように、山口素弘GMはチーム全体を見る役割でした。強化に専念することはできません。チームの強化は専門性の高い仕事です。専門職を置き、GMはあくまでもSDやTDのプランを承認する立場、というのが適切です。
圧倒的な人手不足
前述の通り、クラブの運営全般を見るGMが強化だけにかかりきりになることができないところにアカデミーのスカウトだった坂本さんを入れてもすぐに成果がでるわけもなく、黒部さんしかいない状態というのは異常です。それでよくぞ2022年の体制を整えられたものだと感心するしかありません。
前述の浦和レッズの場合は土田尚史SD+西野努TD+スカウト陣という体制です。
FC東京は強化体制を明示している数少ないチームですが、GM相当のフットボール本部の2人、強化部が4人、さらにスカウト陣という堂々たる体制です。
実質黒部さん1人だった名古屋とは大違いです。
なぜか高校・大学から敬遠される
名古屋U-18が絡まない新卒新人は以下の通りです。
年度 | 新卒 |
2014年(久米GM) | 矢田旭(明大)野村政孝(駒大)青木亮太(流経柏)小屋松知哉(京都橘)松田力(びわこ成蹊スポーツ大) |
2015年 | 大武峻(福岡大) |
2016年 | 和泉竜司・高橋諒(明大) |
2017年(小倉隆史GM兼監督) | 松本孝平(国士舘大)宮地元貴(慶応大) |
2018年(ここから大森SD) | 大垣勇樹(興國高)秋山陽介(早大) |
2019年 | 相馬勇紀(早大)榎本大輝・渡邉柊斗(東海学園大学) |
2020年 | 吉田晃(九州国際大学付属高校) |
2021年 | 児玉駿斗(東海学園大学) |
2022年(ここから山口GM) | 名古屋U-18のみ |
2023年 | 行徳瑛(静岡学園高) |
このリストのなかでまだ加入していない行徳瑛を除けば、残っているのは相馬勇紀だけです。
高校・大学の有望株がバンバンとれていた久米GMの時代とは事情が大きくことなります。理由は想像できますが確証はありません。少なくとも確かなのは「高校・大学筋との関係が2019年以降悪くなっている」という事実だけです。
一度悪くなった関係の修復には時間がかかるものです。
選手層の不自然な偏り
名古屋グランパスの選手層には不自然な偏りがあります。
- 若手と30代以上にパックリと分かれる
- 手厚いポジションと手薄いポジションが両極端
まずこの2点が挙げられると思います。
2022年の右サイドバックは森下龍矢がいて、宮原和也がいて、レンタル中の成瀬竣平がいる、という状態です。J1でそこそこの出場歴を持つ選手が3人もいる、というのはかなりレアです。
一方でセンターフォワードはどうでしょうか。クバの出場停止ということはありますが、柿谷曜一朗と酒井宣福で乗り切ろうというのはやはりムリがあったように思います。
そういった偏りを、少しずつでも良いので是正をする必要があります。
古矢武士さんの就任で何が変わるのか?
古矢さんの就任で期待できることは次の4点です。
- 特定の代理人(仲介人)に頼った編成をしなくて済むようになる
- 関係の悪くなってしまったいくつかの代理人(仲介人)との関係改善
- 弱くなってしまった新卒獲得の強化
- 強化畑のベテランから見た選手層の整理
スーパーではないもののベテランとして経験豊富な方ですので、下2つ、チームの体制の整理や、新卒を大切にしてこなかったことによって起きた大学などとの関係改善のようなところが期待できると思っています。しかし一番期待したいのは上2つです。
真っ当な強化部への体質変化
本当のところはわかりませんが、強化部も人間ですから付き合いに偏りなしとはいかないのは理解できます。しかしその度合いが強すぎると問題が起きやすくなります。
たとえば名古屋グランパスとは完全に関係性が絶たれていた事務所がありました。それがフットステージです。
2016-17年の降格に伴う大量解雇があった後(フットステージからも野田隆之介選手らが解雇)、その後田口泰士選手の移籍でかなり関係が悪くなったことが予想されます。喧嘩別れのような移籍というのはどうしてもそういう結果に陥ります。玉田圭司さんもフットステージに所属、彼も喧嘩別れのような移籍になってしまいました。
ちなみに玉田圭司さんは引退後、レプロエンタテインメント(芸能事務所)に所属を変えています LesPros Entertainment
その後唯一残っていた和泉竜司選手も移籍しましたが、これは事務所の意向も大きかったのでは?と推測します。和泉竜司選手の移籍後2年以上所属選手がいませんでした。
選手とのお別れはどうしても発生するものですが、できれば円満に終わらせないと強化の選択肢を大幅に狭めることになってしまいます。
ちなみにフットステージとは、栃木シティに完全移籍が発表された吉田晃選手との契約で実に3年ぶりの関係復活を果たしていました。
それが今回の和泉竜司選手の復帰に繋がった、と考えられます。
もう一つ、同じように関係性が悪化している代理人事務所があります。それがスポーツソリューションです。
かつてはジョー、シャビエル、ランゲラック、ネット、シミッチ、マテウス、杉森考起、児玉駿斗、秋山陽介、千葉和彦、深堀隼平らと同時に10人以上も所属していたこともありますが、突然関係が悪化、現在も残っているのはマテウス・カストロとランゲラックのみです。1チームで10人以上も同時に同じ事務所と契約というのは、それはそれでバランスが悪いとも言えますが、一気に減るのもおかしなことです。
名古屋グランパスからブラジル国籍の選手が減ったのはブラジルに強いスポーツソリューションとの関係悪化が原因なのでは、と想像されます。
強化の仕事をしていて大事なことはネットワークを拡げることです。そうしないと必要なタイプの選手が見つからない可能性が高まります。不用意に選択肢を狭めるようなことをしてはなりません。
成果が出てくるのは次のシーズン
名古屋グランパスは債務超過に陥っているわけで、お金の使いすぎを問題視する人もいますが、なぜお金を遣わないと強化ができなくなったのかというところにも着目するべきだと考えます。
真っ当な強化ができるような選択肢を復活させることが重要と考えます。そして、古矢さんには久米一正さんのような豪快な獲得を期待するのではなく、名古屋グランパスの強化が「普通になった」と言うことを期待したいと思います。
いずれにせよ、着任からまだ1ヶ月も経っていません。成果が出てくるのは夏以降になるでしょう。
どうしても大物を取って盛り上がりたい、というような声がTwitterでも質問箱でも毎日届きます。今のチームの財政と古矢さんの実績からすると、それは申し訳ありませんがないでしょう。
ただ、今よりきっと良くなるのでは、と確信しています。期待しましょう。