グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

仕切り直し 2021年J1リーグ第13節 セレッソ大阪戦ゆってぃのレビュー #grampus #cerezo

僕らの心配をよそに、ピッチではいつも以上に選手同士の声が響き渡っていた。

積み上げたものが崩れた訳でも、0からの再出発でも無い。

一休みして、また歩き出すだけ。

スタメン

グランパス・セレッソ大阪のスターティングメンバー

名古屋は森下が初先発。宮原、成瀬に比べて走りの部分での違いとして採用。丸橋が上がって来た時の門番と前が空いた時の脅威度も考えてだと考えられる。

名古屋の持ち方

名古屋はサイドバックを高く設定し、センターの一枚を最終ラインに落として(ラグさんのレビュー参照)、もう1人はセレッソの2トップの面倒を見る形取る。柿谷が自由にボールに絡みながら、ボールを引き出し、相手が柿谷を気にして構える時は丸山が持ち上がりを見せ、相手のセンターバックとサイドバックの間に立つ相馬にボールを供給する形が多く見られた。

一方で、中谷のサイドは丸山ほど顕著に持ち上がらず、森下からセンターを経由して中央でボールを持つ選手が前を向ける形が多くなる。ただ、丸山が森下に対して終始「モリ、もっと高く!」と言い続けていたのは、渋滞していたマテウスをもっと内側に押し出したかったのか?相手をもっと押し込んで相手守備のフォローの数を増やしたかったのか?その辺りの意図は知りたい所。

丸山祐市・中谷進之介の組立て方の違いと森下の位置

森下本人は「前がこんだけ渋滞してて、どうやって前いけっていうんだい?」と言ってるかのように指示を聞き流していた。(成瀬にしろ森下にしろ右SBはなぜにこんなにメンタル強い選手が揃うのか…)

マテウスもあからさまに外側でゴールに背を向けて待ってることでセレッソ側としてはプレーの選択肢が予想しやすく、危機管理が容易だったように感じる。

柿谷は逆サイドの組み立てで必要なピースになる事が多い為、低くなる。山崎が降りようにも中谷が持った時点で奥埜はスペースを潰す意識があったので、降りてもボールコントロールが難しいプレッシャーをかけられてしまった。そんな形が重なり、右からの攻めに関してはどうしても数が足りない感じになってしまった。

マテウスの位置と奧埜のスペース消し
マテウスの位置と奧埜のスペース消し

名古屋の持たせ方

名古屋も中盤のプレスに川崎戦の時のような命をかける事はせず。冷静に構える事も出来た。とくに配置だけで有利を取られるような事もなかったが“守備のプレスに行ったら空いたところをサイドハーフとサイドバックで埋める”をもう一度徹底した。

セレッソもなんとか早くボールを回して名古屋のプレスのカバーに行く選手が本来担当する場所(サイド)を縦に早く刺しにいこうとするも名古屋の両サイドバックとサイドハーフが頑張った。

ただ持たれたときに怖かったのは、自分たちが持っているときと同様にセンターバックのダンクレーが持ち上がった時だった。

手前に清武や奥埜を見せておいて、最終ラインの裏へパスを狙う。豊川や坂元といった1人で最終ラインとの勝負が出来てしまう選手がいるチームならでは恐怖だった。(大久保がいなくて良かった‥‥)

豊川雄太・坂元達裕の最終ラインとの駆け引きと清武弘嗣のいやらしいポジショニング

相馬→齋藤の選択

56分という段階での名古屋としては速い交代。「え?相馬もうかえるの?」という感想を持った人もいるかもしれない。

山崎が前半から苦しかったのは周りのサポート距離が離れてしまうことで、飛んでくるボールに対して周りが寄れる時間を作らなければいけない事を察したセレッソのチアゴとダンクレーがハッキリとプレッシャーに行けるからだった。

その部分の苦しさを解消するために齋藤を投入。山崎の周りに必ず人を侵入させていく形を取った。

柿谷が下がれば齋藤が山崎へ向かっていく。齋藤が下がれば柿谷が山崎と近づく。サイドでボールを持ちながら要所要所で山崎に近寄れる齋藤をチョイスした。

それに加えサイドから人がいなくなればサイドバックが使えるスペースも空いてくる。中央でのサポート枚数が増えれば味方の枚数を見て勝負するマテウスなんかも内側によって来る。

齋藤学で改善した前線の距離感と右サイドの渋滞

コンカコーチのハーフタイムのコメントで「それぞれの役割を全うすること」という趣旨のコメントをしていたが、いかにもそれが顕著に表れた交代だった。

“名古屋の持ち方”の部分で説明した上手くいかなかった所を「役割の違う選手」を投入することで上手く回した名古屋だった。

精度について

名古屋の試合でよくある「後一本つながれば」「もうちょい丁寧にできれば」について、そもそもなぜそれが起こるのか?を少し考えてみる。

簡単に例えるなら「会話のキャッチボールをする時(崩し、パス交換などのボールが絡むやり取りをする時)に、チーム内で共通の話題(基準点)が少ない為」というのが分かりやすいかもしれない。

友人との会話や初めての人との会話を弾ませる時、皆さんは共通の話題を使わないだろうか?

逆に、共通の話題が何かわからない時、「あの人はどんな話をすればいいのかな?」を相手の頭の中の引き出しを探りながら話す事はないだろうか?そしてそんな相手とは打ち解けるのが遅くなったりしないだろうか?

それと同じことがピッチでも起こっている。

例えば、先日対戦した川崎は、共通の話題が技術(止めて蹴るetc….)であり、チーム内に明確に存在するため、会話(プレー)が弾みやすい(予測しやすい)。

ボールの出し所、受け所、プレーが選択されるまでの時間などを統一された技術を基準としている訳だ。

一方で、名古屋は確固たる共通の話題が存在するとは言い難いので、選手各々がチームメイトの引き出しを探りながらプレーをする事になる。当然共通の話題が発生した時は上手くいくがお互い違う引き出しを開け続けると、どうにもピッチで話が弾まない事になる。

その部分が「ちょっとパスがずれる」「あと一本繋がれば」「ボールコントロールに失敗する」といった細かい「足りない」部分につながってくる。

教室というチームの枠組みにいる選手達が仲良くなるには共通の話題があった方が早く仲良くなれる。

そんなチームを助けてるのが、“聞き上手”な選手達。

例えば、味方の選手の引き出しを想像するのが上手い選手(柿谷、齋藤etc…)や合わない話題を無理矢理(運動量で)カバーしてくれる選手(米本、稲垣etc…)

チームの全員が“聞き上手”になるのが先か、選手全員が“共通の話題”を持つのが先か、精度の部分はこのあたりにかかっている。

まとめ

現場で見る感じはFC東京戦に似たピッチの空気感。セレッソが思った以上に戸惑ったのが予想外だったのか、途中で空気感が緩む時はあったがなんとか90分やりきってくれた感覚。

「気合の練度」をもう一回上げ直した感じではあるので、また折られる前にこまかな修正はしていきたい所。

川崎戦で他のチームに「名古屋の殴り方」をバラされたのでなんとなくこれから似たような形を作られることが多くなってくるとおもう。(今回のセレッソ戦でも多々あった。)

そこにどういうアプローチを「気合い」とは別に守備面ではしていくのか?相手の知ってる「名古屋の殴り方」を逆手に攻撃ではどう利用していくのか?

その辺りがこれからの見どころかと。

良かった所

  • 仕切り直せた(勝ち)
  • 森下の度胸(先輩にもお構いなしに自分から発信してたのはいい印象)

心配な所

  • 取りあえず元に戻した。状態なのでまだこれから
  • 「自分の役割を全うする」スタイルだと出場が限定的になる選手は出てきそう。

さいごに

連敗というのは事実なのでここで取りあえず仕切り直せたことは大きい。次の試合からまた一歩ずつチームとして「進化」を目指して欲しいですね。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE