グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

世界に藤井陽也がバレた日 2022年J1リーグ第18節 鹿島アントラーズ戦マッチレビュー #grampus #antlers

後半戦が始まり、「さあ、勝って勢いをつけたいですね」とはいうものの、事実として順位が上の鹿島との対戦。難しい試合になるかと思いきや、終わってみれば1−1のドロー。これからのポジティブに捉えられる部分も見えてきて、後半戦のフルコースの食前酒としては上出来の試合となった。

試合情報

名古屋グランパス・鹿島アントラーズのスターティングメンバーと配置
名古屋グランパス・鹿島アントラーズのスターティングメンバーと配置

名古屋はいつも通りの352に対して鹿島は41212の仲間とカイキが内側に立つ中央が狭い(ナロー)形。(442の中央がダイアモンド型と呼ぶ方がDAZNの実況&解説の方達は多いですよね)

守備の約束

やはり、試合開始から注目したのはチームの守備の約束や基準を作ってきた酒井が離脱したことで名古屋としてはどういう守備の設定をするのか?だった。名古屋は普段行なっているアンカーを見張りながらプレスをかけるが、今回はある程度アンカーを緩く見る代わりに、鹿島のセンターバックへの圧力を高くとる柿谷とマテウスがいた。

なぜ鹿島のアンカーに張り付かなかったのか?理由の一つ目は柿谷とマテウスのセンターバックへの圧力をかける際のアンカーへのパスコースを切るプレスの仕方(カバーシャドウ)が優秀だったこと。前半のセンターバックへプレスをかける際の柿谷とマテウスの動きを見ると鹿島のセンターバック2枚とアンカーを線で繋いだときにできる三角形の中でお互いにポジションを出し入れしながら最終ラインからのビルドアップを阻害していた。

二つ目は仲間とカイキが内側からボールを受けるために大きくポジションを変えなかったこと。幅を取らずに、内側にその2人が立ったことで仙頭と稲垣が大外や前に釣られるといった事が少なく、ピトゥカがボールを持って前進しづらい蓋が中盤に出来上がっていた。

柿谷とマテウスのおかげか鹿島の不具合かはわからないが、名古屋がセンターバックに対する圧力を掛けるためそのサポートとして広瀬や安西が下がって来て高く出れない時間もあった。

名古屋の守備設定
名古屋の守備設定

鹿島はこれに対して仙頭、レオ、稲垣の裏を攻略ポイントとして考える。その結果長短のロングボールを織り交ぜて選手が多い場所にロングボールを蹴り込むことが増えた。上田のゴール取消だったシュートのシーンや、仲間のゴールシーンはきっかけが全て中盤の仙頭、レオ、稲垣の裏にボールが落ちたことだった。

中盤の蓋の裏にボールを落とされてそこの選手の密集を使ってセンターバックのチャレンジ(ボールを奪取するプレー)をかわそうとした。

ただ、後半から鹿島は名古屋の攻撃の対応をするためにサイドに選手を割いた為、中央は人数が少なくなり上田と鈴木だけの場面が多々あり、その2人にでる高いボールは藤井が無双する展開に。

ベルギーに移籍していた選手、日本代表の選手を悠々とおさえる姿は正直想像していなかった。世界に藤井陽也がバレた日だった。

中盤の蓋の前

長いボール勝負!となっていた鹿島だったが名古屋の守備を打開する形は持っていた。それは「中盤の蓋(仙頭-レオ-稲垣のライン)の前に人をおくこと」だった。

名古屋が左サイドを攻略された場面を振り返る。

鹿島の中盤中央低めにはピトゥカが配置されていたが、それ以外に仙頭の前でボールを受けるために人が降りてきて、仙頭を引っ張りだす。空いたスペースに入り込んだ選手(下図だと和泉)と同サイドのサイドバック、シャドーの選手が三角形を作りサイドを攻略した。

サイドの攻略は中盤の蓋の前(鹿島の名古屋攻略パターン1)
サイドの攻略は中盤の蓋の前(鹿島の名古屋攻略パターン1)

この形を応用した形がもう一つ。和泉が仙頭の裏立ちレオを監視、ピトゥカが仙頭を惹きつけながら稲垣に対して突っ込む素振りを見せる。それによって稲垣が止まった瞬間にカイキが名古屋の選手間でボールを受ける形。

鹿島の名古屋攻略(パターン2)
鹿島の名古屋攻略(パターン2)

中盤の蓋の前に選手をおいて勝負を仕掛けた鹿島だった。

幅を2回とる

前半、相馬がボールをもらったときに仙頭が外側に向けて斜めに走る姿が多く見られた。前半では中々仙頭はボールを貰えなかったが、この形が後半の布石になった。

鹿島は中盤の選手が内側に立つため、名古屋はウイングバックに容易にボールが入る。そうなるとボールが入ってから鹿島の選手は外側へプレッシャーにくる。ウイングバックがボールを受けるのはセンターライン付近。そこでまず一回幅が取れる。そのときに仙頭はもう一つ奥で幅をとりにかかる。(これが仙頭が外側へ走る現象)そうなるとハーフライン付近でスライドした鹿島の選手はもう一回スライドする必要が出てくる。要するにもう1人仙頭の動きについていく必要がある

その2回の幅取りで鹿島の選手をずらして逆を空ける形を作ろうとした。

仙頭が流れたときに仲間の対応が難しく、彼が仙頭についていくと相馬が内側へドリブルするスペースが、もし仲間がついていかずに相馬の内側への侵入を塞ぐと三竿がスライドしなければいけないので相馬が内側へ侵入しなくても逆サイドへボールが展開できる形に。前半はこの形に対して相馬が仙頭にボール出すことが少なくその崩しが見れなかったが、後半の押し込む展開の攻撃の約束の基準となった。

幅を使う名古屋
幅を使う名古屋

PKを獲得したシーンの前後では左右で幅を2回取っているのがよくわかる。左は仙頭と相馬で、後半からレオが幅をとった後の場所に侵入してくることも相まって逆へ展開。右では森下の奥を稲垣が取っていたがそこに中谷が入ってくることで幅をとった後にできたスペースに稲垣が立つことができた。後半、前半に相馬が幅をとっていた場所に丸山がボールを持ち上がり相馬が前半の仙頭がいた場所にいくことも。左でも稲垣のように幅をとった後できたスペースに仙頭が立つ形も見られた。

レオを飛ばす

前半からレオシルバが鹿島の選手に囲まれ、苦しく見えた名古屋だが最終ラインでボールを回しながらレオシルバの真後ろに選手を立たせてレオを飛ばして奥にいる選手にパスをつける形を使い始める。マテウスや仙頭、柿谷。後半からは内田も入りレオを囮にボールを進行させにいくような展開が見られた。後半からは鹿島が1回目の幅をとる場面でプレッシャーを高め、攻撃の形(ビルドアップ)が止まりかけたがレオの奥(ハーフスペース)で受けていた選手たちが中央でボールを受けるチャレンジを頑張ってくれていたおかげでサイドのプレッシャーをかわす助けになっていた。

試合後感想

鹿島が「対名古屋」を意識していなかったのか、名古屋の攻守の設定に対しての対応がイマイチでサイドのプレッシャーがかかり始める時間は遅い、名古屋の守備の設定に対してはまずはロングボール!というような形だったのが余計に「勝てるチャンス」があったのでは?と思う要因だった。

以前のレビューでも書いたが(いつかは忘れました)マテウスが降りてきて稲垣の考える時間や前を向いてボールを扱えるスペースを作ってくれているのがチャンスに直結している。攻守においてマテウス様様だった日。

幅をとったときにレオが半列前でボールを捌けると保持が続く時間にダイレクトに関わってくる。

藤井の無双が目立った日、菅原にいい刺激をもらったのかもしれない。

前半の左の形に光を見出してすぐに後半それをチーム全体の約束事として修正したのは素直にすごい。0−1から勝つために修正して前を向きましょうができるならまだまだ伸びる

最後に

今回の試合はこれ以外にもたくさんポジティブポイントがあったと思います。各々の推し選手。今回の試合のポジティブポイントをぜひ発信していただいて名古屋の後半戦を一緒に盛り上げていければいいなと思います!

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE