ここに勝てれば残留争いでかなり優位に立てる試合でしたが、相手も必死。ポストや守護神に助けられながら引き分けでフィニッシュとなりました。
試合情報
前半の形
前半から名古屋は守備がハマらない時間が続く。その時間を作ったのは汰木と飯野だった。
森下と相馬が飯野と汰木で抑えられると名古屋は永井、仙頭、重廣で神戸の最終ライン4枚にプレッシャーを掛けに行くことになる。それに飯倉が加わり神戸の最終ライン5枚に名古屋の前線3枚がプレスに走る形となる。
神戸はサイドバックの前が空くのでそこから前進を図る。その対応に稲垣と仙頭が当たるとレオの脇に常にスペースが。そのスペースを使って前進する形に苦労した。
武藤も降りてくることによって中谷、丸山を中央に釣り出してそこに飯野や汰木が侵入するような設定もしていたのだろう。そのリスクもあって中谷と丸山のセンターバックが前へのチャレンジが出来ず、レオの周りまでボールが到達してしまうと名古屋の最終ラインはズルズルと構えながら下がってしまう形に陥ってしまった。
攻撃では…
攻撃では神戸の2センターを引っ張って来るために仙頭が降り、「外から中」へのパスコースを空ける。仙頭が降りる事で相馬がボールを受けた時のボールの逃げ道を作ると共にレオと稲垣対山口という数的優位を取る構図を作るサポートにも入った。
右サイドでは森下がボールを受けると重廣が大外まで受けに降りてくる展開。酒井とトゥーレルに見張られる重廣はかなり厳しくなった。出した森下やサポートに入る稲垣も重廣が受けた時のボールの動かし方が定まっておらず、途中から前を向いて受けるパスと背負って貰うパスが完全にアドリブで飛んでくる展開に。対応が難しくなった重廣は飲水タイム後は酒井とトゥーレルの後ろへ走る事に専念することになった。
攻守において前半は「どこにリスクをかけるのか?」が曖昧に。
例えば守備では、大外の選手はフリーにしたくないので名古屋のウイングバックは外の選手を見張るけれど、外を見張った所で中央を空ける構造でプレスに行く行為。(最終ラインは相手が自分たちをズラそうとする構造に気付いて連動しない)
攻撃ではボールを持った選手にサポートにいかないけれどもなんとなくボールサイドと逆方向の選手も上がってしまってカウンターを喰らうといった事もちらほら。
後半から
後半になると名古屋は形を変える352に変更して明らかに中央を絞める。センターの壁で神戸の2トップを見張り、ウイングバックが対応していた神戸のサイドをある程度センターバックに見張らせられるような形に変更。
60分を過ぎるとお互いの展開がオープンに。前半から楔を受ける部分でのクオリティでミスが出ていた中でナウドと内田がその時間から輝く。間で受けて展開、狭い場所での時間作りなどでチャンスを作った。
試合後感想
- ナウド、内田、永木が入ってからの狭い場所での安定感とボールの脱出の安定感の上昇値がかなり高かった。
- 個人的にはもう少しボール中心の考え方、動き方から盤面(人)を中心に考えて動いて行ければと。
- 明らかに意図的に楔を入れる回数は増加。それに伴っていままでの設計が抜け落ちる、プレーのクオリティが下がった事はあったが「楔が増えました」という事実はチームの進歩
最後に
ここから上位勢との対戦が続きます。30周年マッチも控えています。沢山の人が笑って豊田スタジアムを後にし、DAZNの向こう側で祝勝会が開かれますように。