グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

時系列で追う22年名古屋グランパスの変化 名古屋グランパス2022年シーズンレビュー #grampus


Jリーグの早期閉幕でサッカーロスになるかと思いきやワールドカップで熱狂し、あっという間に来シーズンが近づいてきました。2022年の心に残る試合のまとめはダンコバさんが(名古屋グランパス2022年シーズンレビュー ダンコバ編 #grampus | グラぽ)

2022年の名古屋グランパスのサッカーはどういった『結果』だったのか?はNeilsさんのシーズンレビュー(「点が取れる名古屋」への布石は打てたのか?~長谷川名古屋1年目の現在地をデータから検証する~ | グラぽ)で数字と共に「見える化」されています。シーズン通してどういった事がチームに起きていたのか?を振り返って行きましょう。今回は1シーズンを大まかに3つの時期に分けて見ていきます。

プレシーズンマッチ

22シーズンの開幕前のプレシーズンマッチ。22シーズンの最初はジュビロ磐田との対戦。22シーズンを通して試合に絡んだマテウス、相馬、森下が帯同していなかったが4231の形を披露。攻撃の形は左のサイドハーフがビルドアップサポートに降りて来てサイドバックを上げる形。同時に中盤は逆三角形になる形が特徴的だった。

1.プレシーズンに見えた22名古屋片鱗
1.プレシーズンに見えた22名古屋片鱗

守備では中盤の底の選手が動かされないように4141で蓋をする形と前線から中盤までの41でプレスする形が特徴だった。

プレシーズンでの発見

  • 縦方向のサポ―トはトップ下の選手。横方向と裏抜け担当はセンターフォワードの選手。
  • ビルドアップのサポートはサイドハーフが担当していた
  • マテウス、相馬がいない状態ではサイドハーフがビルドアップの補助に入っていたが、マテウス、相馬が入った時の形はどうなるか?が想像出来なかった。
  • サイドバックが前から引っ張られてセンターバックが流される形で失点。プレーシーズンからセンターバックの「守備範囲の広さ」が重要に

第一期:運ぶ、奪うの難しさ

4月までは4231期が続いた。4231期ではトップ下の選手の左右での顔出しによりサイドハーフがゴールへ迫る形が特徴的。特に左側でトップ下の選手は待つことが多く右では右のサイドハーフにボールを集める形

2.第一期22名古屋の左右非対称の動き
2.第一期22名古屋の左右非対称の動き

この形ではトップ下がいかに高い位置で動きをつけられるか?が重要になっており、仙頭が前線の選手と似た位置で動けている第5節:柏戦(グランパスの変化の兆しと、ネルシーニョの修正 2022年J1リーグ第5節 柏レイソル戦マッチレビュー #grampus #reysol | グラぽ

)などはトップ下のイメージ力により高い位置での崩しが見られた。

当時の課題

4231期に出てきた課題としては中盤のセンターの選手が囲まれてしまう試合だときつい展開が続くことだった。そのきつさの解消の為、ビルドアップのサポートに対して左右の位置偏重が続くトップ下が降りていく展開が続き、前線が孤立する展開に。そして中央が絞られるためボールの進行が外に限定される事が多くなってしまう事に。

プレシーズンで見せた両側のサイドハーフが降りてきて中盤で数的優位を取りながら時間の流れ方をコントロールする形はマテウス、相馬の組み合わせになると出来ず。

プレシーズンに近い形での配置を考え仙頭が左サイドハーフに入ることもあったが、逆サイドのユニットも前目のポジションを取るために中央の選手や仙頭の後ろのサイドバックの選手が仙頭と入れ替わる事が出来ない状況になった。

3.第一期22名古屋で噴出した問題
3.第一期22名古屋で噴出した問題

この4321期でのボール進行の難しさが、後にマテウスの役割の変化やプレーの変化につながる。

奪う難しさ

シーズン当初からアグレッシブに相手に制限を掛けに行くような守備を展開したい事を明言し、チームも前から取る素振りを見せるが難しい期間が続いた。相手に当たりに行くことの意図の違いが次第に大きくなる状況になった(8節札幌戦:チームにあった思惑のズレ 2022年J1リーグ第8節 北海道コンサドーレ札幌戦マッチレビュー #grampus #consadole | グラぽ)

守りのベースは442でスタートし、前線の2人が最終ラインにプレスに行く。当然相手の最終ラインは基本的に3枚or4枚となるので前線の2人がプレスに行っても相手は逃げ先がある。この逃げ先がある状態をどうするのか?が曖昧となり、特に札幌戦ではシーズン当初に掲げたアグレッシブな詰め方をする前線とリスク管理に重点を置きたい選手たちの間で守備戦術の共有のズレが顕著にでてしまった。

このズレによって予想外の難しさが出てしまったのは2列目の選手達。相手のボールの逃げ先に対して当たりに行く選手の行動が遅れる事でそれ以降の選手達が順番に遅れていく現象が目立ち、特にセンターの選手は1人(主にレオシルバ)が必ず中央のスペースを管理する役割を担っていたこともあり、彼が役割の瞬時の変更を余儀なくされ守備にプレー速度を求められる状況になる。

役割の変更に伴い発生するズレのカバーはボールサイドにいない選手(逆サイドの選手)達がスライドするのがスタンダードとなるが、一連の行動が最初から遅れてるのでスライドが間に合わない形が発生した。

このころは両サイドハーフがいかに早く戻って来てくれているか?がポイントとなり、マテウスや仙頭、相馬が鬼のような速さで守備に戻って来てくれていればギリギリでチームのズレを埋める事が間に合い守れる。という状況だった。

4.第一期22名古屋の守備の危うさ
4.第一期22名古屋の守備の危うさ

第一期まとめ

「速く、アグレッシブに、攻撃的に」を掲げてスタートしたシーズン。代表招集やコロナで監督交代した新生チームのスタートが欠員で始まり、欠員が出たからこその「枠組みが決まるまではいつも通りで行きたい選手」と「新加入の選手、監督のイメージ」が交錯した時期となった。

第二期:課題を強みに

変化を見せたのはルヴァンのグループステージ第4節だった。今までの4バックから3バックへ変更した。

中盤の中央を2枚から3枚へ変更し、センターが2枚だった時に苦労した「囲まれる事」に対して人を増やして対応した。中央に枚数を増やすことで外側偏重になっていたボール運びにも意味がつく形となった。

5.中盤を3枚にしたことによる変化
5.中盤を3枚にしたことによる変化

この形ではビルドアップのサポートに入り、ボールを受ける為に顔を出すのが上手い長澤、仙頭、阿部などがインサイドハーフに置かれる事が増えた。広島戦では相手が長澤や阿部のチェックをするためにセンターバックへのプレスを捨てるというような一幕も観られ(広島戦: 新しいすがた 2022年YBCルヴァンカップ GS第4節 vs サンフレッチェ広島戦マッチレビュー #grampus #sanfrecce #ルヴァンカップ )、センターバックが大外でボールを受け、外側の選手達が一列前へ押し出されるような形も展開された。

この時期に特徴的だったのは6点を取った京都戦(積み重ねが形に 2022年YBCルヴァンカップ プレーオフステージ第1戦 vs 京都サンガ戦マッチレビュー #grampus #sanga #ルヴァンカップ | グラぽ)。大量得点の印象というよりは攻守ともに名古屋のやりたいことが明確に見えていた試合。守備ではこの時期から始めた中盤の底にくる相手を前線2枚で見張る形でその2枚が相手のボールをサイドへ誘導、当然相手はスペースを使おうとするが前線が速く相手を誘導しているためにボールサイドに居ない選手達が素早くブロックを組む守備が出来た。

6.サイドに誘導し、素早くブロックを組む
6.サイドに誘導し、素早くブロックを組む

攻撃ではビルドアップにウイングバックを組み込む形がはっきりしていた。相手を外に広げて中にパスを通す形で相馬がポイントになった。この形では相手を押し込む係をインサイドハーフの選手が担う事が多く、特に仙頭と相馬の組み合わせの際に、仙頭が相馬の前に立つことが増えた。この形の懸念点としてはウイングバックが適宜仙頭を追い越していく動きの意識がないとウイングバックの選手のプレーの選択肢が減ってしまう事で、相馬自身が得意としている大外の縦方向への勝負の回数が明らかに減ってしまうという問題が起きた。しかし、この形が左でハマった事もあってか、逆のサイドでも後々、インサイドハーフが大外を取る形が見られ、それが後々に右サイドの崩しの定番となってゆく。

7.名古屋の強みであるWBを浮かすための工夫
7.名古屋の強みであるWBを浮かすための工夫

京都戦の直前の清水戦で外に広げてプレーエリアを作る動きから結果につながったシーン。

一方で…

この頃から対戦相手は明確にインサイドハーフをプレスに釣り出す形を作るようになる。鹿島戦(世界に藤井陽也がバレた日 2022年J1リーグ第18節 鹿島アントラーズ戦マッチレビュー #grampus #antlers | グラぽ)ではセンターの裏にボールを落とす形を取られ、浦和戦(浦和の名古屋研究から生まれた状況 2022年J1リーグ第17節 vs 浦和レッズ戦マッチレビュー #grampus #urawareds | グラぽ )では大外で数的優位を取り外側に名古屋の選手を引っ張ってから攻撃がスタート。対戦相手の中で名古屋の中央の選手をどう引っ張ってくるか?を考える試合となっていた。

また、名古屋ビルドアップの阻害方法の確立も完成されており、サイドを制限し1対1でのチェックをすることで中央の選手達を降ろし、前線を孤立させる形を使う対戦相手が明らかに増えて来た。

8.確立された22名古屋対策
8.確立された22名古屋対策

第二期まとめ

第一期の課題をうけて手詰まりに対する配置の修正と人の修正を行なった。中盤の底に入るのが稲垣なら外を使って本人が前を向いていられるようにスペースを作る。レオシルバなら彼が持ち上がれるようにインサイドハーフが降りてくる。といった形を見せ、課題の改善には向かってく。ウイングバック(特に相馬)のビルドアップの参加が見え始める一方で、インサイドハーフの選手が攻撃では思考の負荷、守備では運動の負荷が徐々に増えていくのが手に取るように分かる時期となった。アンカーの位置に立つレオシルバの脇を使われる試合も増え、今後ピッチの中央でどうやってアドバンテージを取るのかが注目された。

第三期:新しい姿

名古屋の夏が来た。新戦力の加入は怪我による離脱者がいるポジションがメインとなった。

この頃のポイントは新加入選手と選手の役割の変化にある。新加入選手が入り3421で1.5列目に2人選手を置く形を完成形とした名古屋。そんな中で最初にインパクトを残したのは重廣だった。浦和戦での得点のインパクトというよりは45分でエンジンが無くなっても「チームの守備の枠組み」を忠実に守っていた事のインパクトが大きかった。「プレスが剥がされたら戻ってくる。すぐに追い直す。」たったこれだけの事に見えるが、これをどんな時もやってくれるというプレーの基準点が出来たことで中央の選手達がサイドの守備に行く判断がワンテンポ速くなり、前からボールを誘導して取り所で取るという形が盤面全体で分かりやすくなった。

分かりやすくなった所で相手がそれに乗ってくれるかはまた別のお話。

9.第三期の守備の枠組み
9.第三期の守備の枠組み

構えて待ちましょうという試合展開の時には自分のプレー基準が利かなくなる為に守備を迷うシーンが重廣自身もあったが、「チームが掲げる守備の形」に近づけるピースとして存在感を発揮した。

守備面での変化はもう一つ。相手の中盤の底を前線2人で見張る状態からスタートすることで、相手が手詰まりになったらプレスを加えるという「構えてから押す」形がスタンダードとなった。

10番として

センターが2枚になると苦しくなる名古屋が3枚から2枚に変える事が出来たのは1.5列目に置かれる選手達の役割にあった。

特にマテウスがシーズンが進むにつれて前線から降りて受ける事がかなり多くなった。その恩恵を受けたのが右サイドのユニットだった。名古屋の脅威であるマテウスが降りてくることで相手はマテウスをチェックせざるを得ない。そのマテウスのチェックに対してマテウスを追い越していく動きや横切る動きを見せる。それを囮にマテウス自身が反転するなどマテウスが点取り屋の動きとしてだけではなく、10番としての動きのクオリティがあがった事で右サイドでの崩しやセンターフォワードが活きる形となっていった。

10.マテウスのプレーの変化
10.マテウスのプレーの変化

シーズンを進めて行くにつれて見る10番は、辛い別れとなった今は北の大地で活躍する過去の10番の背中とどこか似ているように感じた。

マテウスだけではなく1.5列目に立つ選手達全員がセンターの選手のスペースを作る役目を果たしていた。ほとんどの選手が前を向いて狭い場所で受けられる選手や受ける場所を変えて顔を出せる選手。対戦相手はその選手達にボールが入らないようにかなり気を使っていた。福岡戦では対1.5列目作戦を見事に敢行され、苦しい試合展開となった。(28節:晒された課題 2022年J1リーグ第28節 vs アビスパ福岡戦マッチレビュー #grampus #avispa | グラぽ)

第三期まとめ

守りではむやみにプレスに行く形が減り、自分たちが優位な状況になるまで待つ時間が増加。「前から取るチーム」から「構えて誘導するチームへ」の色が強くなった。(編集長のシーズンレビュー参照:【検証】果たしてファストブレイクは成立したのか? 名古屋グランパス2022年シーズンレビュー #grampus | グラぽ)

攻撃では選手達の役割が変化し、ボール交換しながら前線へあがるセンターの選手や1.5列目に配置された点取り屋がビルドアップに絡むなど試行錯誤が続いた。

シーズンを通して

自分たちのやりたいことのクオリティを上げるというよりはやりたいことに行くために詰まっている課題を取り除く事にアイデアと時間を割かれたシーズンだったように見えた。やりたいことの片鱗が見え隠れする試合はあったものの、どういう線路に列車を乗せたいのか?は分かりづらいシーズンとなり観ている側からすると「勝ち負けを争う」という感覚になりにくい人もいたかもしれない。

折角1シーズン通して線路に列車を載せる状態まで来たので、来シーズンは走っている列車が見られる事を期待しています。

さいごに

今シーズンもお付き合い頂きありがとうございました。話題のきっかけになるようなもの、サッカーを知りたい、名古屋グランパスを応援したい人たちの玄関になれるようにもっと分かり易く、読み易くを心がけていきますので、サッカーに詳しい方から初めての方まで来シーズンもよろしくお願いします。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE