風間監督の決断
名古屋グランパスはプレーオフ準決勝、今季二敗のジェフユナイテッド市原・千葉相手に先制されるも逆転、プレーオフ決勝に駒を進めました。この試合で何よりも驚きだったのは、普段頑なに「自分たちのサッカーをするだけ」と語っていた風間八宏監督がジェフ千葉対策を仕込んできたことです。試合前の練習ですぐに気づいたことがフォーメーションを4-4-2から3-4-3へ変更したことでした。その采配はジェフ千葉の戦い方を意識した、勝つための選択でした。チームの戦い方から、どういった意図があったかを見てみましょう。
ジェフの狙い
詳しくは前回対戦時のみぎさんのブログ記事を参照いただくとして
http://migiright8.hatenablog.com/entry/2017/11/17/080000
ジェフは次のような戦い方をしていました。
- 両サイドの奥へロングボール。右サイド(グランパスの左サイド)狙いが多く、右サイドの町田を走らせ、町田の走力を活かす。
- そのままサイドでボールを保持できればラリベイにクロスを上げる。
- ボールをグランパスに奪われたらそのままグランパスのディフェンスラインにプレスをかけ、ボールを奪ってショートカウンターを仕掛ける。
特に、最後が重要です。グランパスにボールを奪われたらジェフ的にはむしろチャンス。チーム全体を押し上げてハイライン・ハイプレス。グランパスのディフェンスラインからボールを前進させず、ボールを奪いきればカウンターの絶好機となります。前回対戦時では、そのジェフの意図に完全に『嵌められた』グランパスは0-3で敗北しました。
模式図にすると次のようになります。
サイドの奥へロングボールを送り、チーム全体を押し上げる。この際、ボールは保持できてもグランパスに奪われてもどちらでも良い。
グランパスにボールを奪われても、相手をサイドに追い込んで(図中、和泉のところ)ボールを奪い切り、ショートカウンターをしかけたい。このようにグランパスを嵌め込んでいきました。
実は単調だったジェフの攻撃
グランパスとの試合を見る限り、ジェフの攻撃パターンは『サイド奥へロングボール』『ハイプレスでボールを奪ってカウンター』それだけでした。ジェフの中盤の選手がボールを保持していても、そこから多彩な攻撃が生まれるわけでもなく、どこかのタイミングで結局ラリベイへ預けるか、サイドを走らせていました。グランパスとしては、ジェフに中央でボールを持たれても怖くなく、むしろ危ないのは自分達の最終ラインがボールを持っている時でした。では、どういう対策をすべきでしょうか? その回答が風間監督の3-4-3フォーメーションにありました。
3-4-3の狙い
サイド奥へのロングボール対策はシンプルでした。
『ボールの出し手となる最終ライン、特にキム・ボムヨンへ3トップでプレスをかける』
これが驚くほど効いていました。ジェフの最終ラインから効果的なロングボールがあまり出てきませんでした。
シモビッチ、シャビエル、寿人でジェフのディフェンスラインへプレスし、余裕を持ってロングフィードを出させない。
続いて、ハイプレスへの対策も、同じくシンプルでした。
『過度に繋がずジェフの陣地の奥へロングボール』
グランパスの武田、櫛引やワシントンがボールを持っていると、待ってましたとばかりにジェフの前線がハイプレスをかけ、ディフェンスラインも連動してラインを上げる。それに対し、前回対戦時では足元での繋ぎによる突破を仕掛けてはプレスの網にかかっていたのが、今回では中央のシモビッチと右サイド奥のシャビエルへのロングボールを多用していました。ハイラインのジェフとしては、自分達の後ろのスペースを使われると危険ですから、このシンプルなロングボールが効きました。前半30分頃には、ジェフのディフェンスがラインを上げるのを躊躇するようになっていました。
相手がハイライン・ハイプレスで嵌めにきたらロングボールを出す。ピッチの広い面積のなかで狭いエリアに人数をかけてプレスをかければ当然スペースは空きます。そこを使いました。
ハイラインを維持できなかったジェフ
ジェフのディフェンスがラインを上げるのを躊躇するようになった結果、ディフェンスラインと前線との距離が開き、『間延びした状態』になり、中盤にスペースがうまれました。グランパスに中盤でスペースを与えればボールを保持されてしまうので、ジェフは絶対にハイラインを死守しなければならなかった。そしてできなかった。この時点で、グランパスの狙い『ロングボールでジェフのディフェンスラインを押し下げ、中盤にスペースを作り、自分たちがボールを保持する』が嵌っており、グランパスが優位に立っていたと言えるでしょう。
ハイラインを維持できず、グランパスの中盤にスペースを与えてしまった。前の試合ではハーフラインあたりまで上げられていた千葉の守備ラインが上図のような位置くらいまで押し下げられました。これではハイプレスは機能しません。
運命を分けたハーフタイム
グランパスが優位に試合を進めていたものの、前半終了間際に、ジェフのショートコーナーをまったく警戒していなかった結果、ラリベイの素晴らしいヒールキックが決まりました。失点すると動揺し連続失点してしまう今シーズンのグランパスの悪い癖。そこでハーフタイムに入り、精神的に落ち着く時間を与えられたのは大きかったでしょう。
一方、千葉もハーフタイムにエスナイデル監督の指示があったのか、後半開始から最終ラインが再びラインを押し上げ、ハイラインを維持していました。結果的には、そのハイラインをロングボールで突いたグランパスが田口とシモビッチの得点で逆転しました。
後半、上がったラインの背後を狙ったロングボールが得点に結びつくことになりました。(2点目)
ジェフを称え、そして福岡を迎え撃とう
J2リーグではホーム・アウェイ共にグランパスが完敗を喫したジェフ。特にホーム豊田スタジアムでの敗戦は、名古屋グランパスファンの今シーズン最悪の思い出の一つでしょう。ジェフは良いチームだったなと思います。あの風間監督が対ジェフ戦術を採用したという事実だけで、ジェフがどれだけ脅威だったかわかります。
プレーオフ決勝の相手はアビスパ福岡です。J2リーグでは1勝1敗、相手にとって不足無し。風間監督が対福岡にどんな戦術を採用するのかわかりませんが、勝利と昇格とを信じて応援したいですね。