グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

[マッチレビュー]2018年明治安田生命J1リーグ第14節V・ファーレン長崎戦レビュー 風間監督は解任するべきなのか?

名古屋の狙い

この試合の重要性は、サポーターはもちろん、監督も選手も理解していたと思います。いわゆる6ポイントマッチ。これを勝てば長崎を残留争いに引き込むことができます。

おそらくは監督も選手も、横浜Fマリノス戦の後半のイメージが強かったと思います。これを前半最初から再現していこう、というのが狙いだったでしょう。

ところがこの試合では名古屋の攻守の要、小林裕紀が出場停止。これは出場停止の長谷川アーリアジャスールの復帰で多少は埋められるかも?と思われましたが、さらにここまで3ゴールを挙げており、守備でも攻撃でも存在感を見せていたホーシャが再び怪我で離脱。ゲームプランが崩れてしまいました。

スターティングメンバー

どのように立て直すかについて注目しましたが、かつて横浜FC戦でイヴァを抑えた実績のあるワシントンを中盤中央に置いて4−4−2を組みます。ホーシャが抜けたセンターバックには左サイドバックで存在感を見せていた櫛引一紀がスライド。ここまでウィングで結果を残していた秋山陽介が左サイドバックに落ちます。これで一応穴を埋めました。

長崎の狙い

対する長崎は、名古屋の過去試合を分析していたようです。

過去の試合のレビューを見ていただければわかりますが、この日の試合とよく似た展開がありました。それはサガン鳥栖戦の後半です。サガン鳥栖戦では、イバルボが左右に流れてボールを受け、そのポストから決勝点を奪われました。なぜこのような戦術が可能かといえば、名古屋のサイドバックの守備の強度が比較的低いからです。櫛引一紀を左サイドバックにした場合はそこへの対処も比較的できていましたが、この試合の先発陣を見て、3バックであっても4バックであっても名古屋の左サイドが狙い所に設定されたと思われます。

サガン鳥栖戦ではFKに対する守備も突かれていましたが、そちらは最近の試合では比較的修正ができてきていました。

試合展開

見たくないかもしれませんがビデオをみかえして見て下さい。

名古屋側の予想に反してファンマが両サイドに流れて、そこでボールを受けます。ファンマがセンターフォワードとして仕事をするというよりもポストプレイヤーとして、ボールの落ち着かせどころになりました。これは失点シーンのみならず、前半の間繰り返し見られた構成でした。

1点目は左サイドで秋山陽介と一緒にファンマをはさみにいった長谷川アーリアジャスールがあっさり抜かれてしまって、フリーに近い状況でクロスを送られてしまいます。そこまであっさり剥がされることを想定していない守備陣は対応しきれませんでした。

おそらくスカウティングによる、よく設計されたプレーだったと思われます。

2失点目はあってはならないミスからの失点でした。あれだけミッチ・ランゲラックがピンチを止めていてくれていれば、通常なら長崎に攻め疲れが起きるシーンです。1失点であれば十分に挽回可能だったと思いますが、この失点でかなりチームがトーンダウンしてしまったように見えたのは自分だけでしょうか。

3点目は高さのミスマッチが起きてしまいました。おそらくワシントンが抜けたことで名古屋の最終ラインに高さが不足していることを見据えて、これまでは低いクロスを中心にしていたところを高いクロスを入れてきました。鈴木武蔵の投入はそういう意図があったかもしれません。

この試合に関しては、名古屋対策を綿密に行ってきた長崎の作戦勝ちだった、と断言してもいいでしょう。

惨敗した風間監督は解任すべきなのか

既にいろいろな方が名古屋グランパスのこれからについて意見を述べています。

グラぽは、単純に風間監督を解任するべきとは思っていません。

理由は、現在の選手構成が正常であるとは思えないからです。

まず、J2のレベルでも問題だった守備陣について補強が満足に行われていないこと。開幕近くまで問題を解決できませんでした。

開幕直前、緊急でホーシャが加入はしたものの、写真ですら公式サイトに間に合わないドタバタぶり。とても好きな選手ですし、素晴らしい選手だと思いますが稼働率が低すぎます。この時期に獲得できたのは故障持ちだったから、という可能性もあるでしょう。(あくまでも想像です)

また、移籍した田口泰士選手の穴を埋めることができていないこと。代わりに加入した長谷川アーリアジャスールも素晴らしい選手ですが、名古屋の課題である、小林裕紀の相方としての働きを果たすことはできていません。無論日本代表に選ばれたことのあるクラスの選手をかんたんに補強できるわけもないのですが、それならばセンターハーフを外国籍で獲得するべきだったのではないでしょうか。

この長崎戦でも小林裕紀の不在に苦しみました。フルメンバーが揃っていればまだしも、明らかに選手が不足しています。ブロガーのりょーさんもTwitterでかつて仰られていましたが、「交代する度に戦力ダウンしていく」状態に陥っていました。

https://twitter.com/blog_hardworker/status/994189620446310408

この発言はルヴァンカップ浦和レッズ戦についてのものでしたが、その試合で試されている戦術的意図を実現できるセットが不足していました。CHと交代した宮原和也が右サイドに入った後、そこまで失点シーン以外は比較的うまくいっていたチームに戦術的混乱が生じているように見えました。レギュラー陣であれば比較的慣れていたゲーム中の布陣変更に慣れていなかったということが大きいと感じています。どんな監督であってもレギュラー格の選手がそろわない状況では対処に苦しむのではないかと思っています。

風間監督は何が良くて何が足りない監督なのか

グラぽは「風間監督はスーパーマンではない」と思っています。そしてオールマイティな監督でもない。監督のパラメーターにはチーム戦術、個人戦術、戦略、経営、育成などがあると思いますが、その中であえて定義するのであれば、育成、個人戦術を伸ばすことに長けた監督です。

風間監督を選び、若い選手をチョイスして補強をしたのは、若い選手を徹底的に育成し、個人戦術を鍛えようという方針があってこそだと思います。

実際、昨年度和泉竜司、青木亮太、宮原和也、櫛引一紀、秋山陽介らが大きく成長しました。ですが今年、彼らの大部分がJ1の壁にぶち当たり、伸び悩んでいます。本来昨年であればできたことができなくなってきています。

止める・蹴るを信条としているプレーができなくなっている。そう感じたことはないでしょうか。今年第4節、川崎フロンターレよりはレベルは低いものの、川崎フロンターレ相手にできたプレーが、できなくなっています。

これは風間監督の指導が足りないからでしょうか?

グラぽは、それだけだとは思えないのです。

1つは4節以降、なかなか選手が揃わなかったなかで負けがこんでしまったことで、メンタルがやられてしまったこと。メンタルをマネジメントして、選手の弱気を吹き飛ばし、選手のモチベーションをマネジメントすることについてあまり必要性を認めていないことは風間監督の最大の弱点といえるのではないでしょうか。選手を大人扱いするのは良いのですが、実際にはそこまで大人になりきれる=自立できている選手がすべてではありません。ルヴァンカップ浦和レッズ戦で布陣変更をしても、選手はついてこれるだろう、そう考えていたと思いますが、実際には混乱を来しました。また目立つのは失点をしたあとにあからさまにガックリ来てしまうことです。裏付けデータがあるわけではありませんが、ボールのないところの動きや、プレーの精度が落ちているように見えます。これらもメンタル・モチベーションをマネジメントできていない証左です。

もう1つは、ジョーを活かそうというプレーと今までやってきた止める・蹴るの基本を両立することに迷いが生じていることです。ジョーを活かそうとしたら、クロス一辺倒になってしまったり、長いボールが増えてボールをコントロールできなくなったり、です。

どうしたら改善できるのか

この2つが原因であった場合、風間監督を解任したらかんたんに改善するとは思えません。

後者について考えてみましょう。

風間監督はジョーの特色を活かすプレーを選択しろとは言っているかもしれませんが、止める・蹴るを放棄しろと言っているわけではないはずです。ある意味、どうやって両立すればいいのか、選手も迷っているのではないでしょうか。

前者を含めて、今いる選手がぶち当たっている壁を乗り越えることが必要です。メンタルの面でも、ジョーを含めたあたらしいチーム戦術の構築も、です。

もしも解任するとなるとメンタルのマネジメントをできて、新たなチーム戦術の構築ができて、個人の壁を乗り越えさせることができるという監督が必要です。それだけでなく名古屋グランパスが目指しているであろう、選手の地力を上げる打ち手を打てる監督である必要もあります。そうでなければ、これまで行ってきたチーム作りの一貫性が保てないからです。

そこまでオールマイティになんでもできる監督はそう多くはいません。ましてやそういう監督は引く手あまたです。かんたんにそういう監督をキャスティングできるとは思えないのです。中途半端な監督をキャスティングしても、大きく現状を変えることはできないでしょう。

風間監督の完全に上位互換の監督を用意することができるか。できないのであれば、風間監督をサポートすることで乗り切るしかありません。

サポートする方法は2つ。

1つは風間監督がおそらく必要性をあまり感じていない=能力として磨いていない選手のメンタルマネジメントに長けたスタッフを加入させる。

もう1つは選手層の薄さをカバーする選手を獲得することです。

そのどちらも叶わなかった場合には、いまいる選手とスタッフで乗り切るしかありません。

この状態を打開できるのは名古屋グランパスの編成スタッフです。彼らの奮起に期待をします。

僕らができること

僕らができることは、応援だけです。でもその応援で寄与できる部分はあるはずです。それはメンタルがやられてしまっている選手たちを勇気づけることです。

「だからお前はだめなんだ」そう言われ続けると、本当にダメ人間になってしまう、そうよく言います。

がっかりとしたため息。それを聞いたら、選手は「失敗したくない」と萎縮するのではないでしょうか。

いいプレーへの拍手、罵声ではなくて応援の声。選手を気持ちよくプレーをさせる歓声。それを少しでも多く届けたい。

こんな苦境だからこそ、一人でも多くの人の協力が必要です。

みなさんの力を、貸してください。

 

 

About The Author

グラぽ編集長
大手コンピューターメーカーの人事部で人財育成に携わり、スピンアウト後は動態解析などの測定技術系やWebサイト構築などを主として担当する。またかつての縁で通信会社やWebメディアなどで講師として登壇することもあり。
名古屋グランパスとはJリーグ開幕前のナビスコカップからの縁。サッカーは地元市民リーグ、フットサルは地元チームで25年ほどプレーをしている。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE