グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

「若さゆえの過ち」を乗り越えろ ~藤井陽也の現在地 #grampus

ACLグループステージ最終戦、先発出場というチャンスを掴んだユース出身のセンターバック、藤井陽也。最後の最後で残念なミスが出てしまいましたが、試合を通して見ると、若さゆえの不安定さを見せつつも随所に光るところを見せていたように思います。この日の藤井陽也のプレー、そしてこれからについて書いてみました。

戦いとは常に二手三手先を読んで行うものだ

この日のグランパスの前半~選手交代までの守備時の陣形は4-1-4-1。稲垣をアンカーに据えたシステムでした。アンカーシステムで常に弱点となるのはアンカーの脇のスペース。ここを起点として守備を動かすことを攻撃側が狙ってくることが多いです。この日の浦項もそのお約束を違えることなく、稲垣の脇のスペースに選手を置いたり飛び込ませたりで突く展開が多く見受けられました。

守備側がここを攻められるときの主な選択肢は、

  1. アンカーが寄る
  2. センターバックが前に出て潰す

です。どちらを選択するかは周囲の状況によりますが、この日の藤井は2の選択肢をとるときでも比較的スムーズに前に出て相手を潰すことができていました。

また、後ろ向きの守備を行う時のカバーリングのスペースの埋め方も良く予測がされたものだったように映りました。前半に中谷が釣り出されたピンチ、最終的には後続の成瀬のブロックでシュートを防ぎましたが、もし藤井がしっかりとカバーして切り替えさせるだけ詰められなければ楽にシュートを打ち切られていたでしょう。

最後のやらかしたプレーにしても右CBである藤井があそこにカバーに行けていること自体が良い読みの結果であり、あそこでボールに触れたこと自体は褒められていい内容だと思います。

他にも余裕をもってボールを持てているときの縦のフィード、相手のシュートに対して頭を出して触ることでゴールを防ぐなど、素晴らしいプレーは数多く見られました。

そのプレーを選択するには、君はまだ…未熟!

一方で、この日の藤井のプレーには常に不安定感が付きまといました。その正体が何であったかを、試合を藤井にフォーカスして見直しながら考えていたのですが、これは恐らく彼が自分に持っている「できるプレーのイメージ」と「実際にできるプレー」のギャップが生み出していたのではないかと考えています。

後半にやらかしたシーンは、本人としてはしっかりトラップしてコントロールしてつなぐ、ということが頭にあったはずです。そうでなければ初めから大きく蹴りだしています。それがコントロール出来ずに大きなチャンスボールとして相手にわたってしまった。実は前半にも頭上に浮いたボールのコントロールを誤り、ドキッとするような球筋で僅かに相手に渡らずに事なきを得たシーンがありました。

先に言っておくと、彼があのプレーをしようとしたこと単体が問題ではありませんし、それでミスになってしまったのは結果論でしかありません。ただ、そこに「状況」を加えるとまた印象は変わってきてしまいます。

例えば今回の後半の失点シーンで言えば、リードが1点、試合時間も残り約5分、かつ、カバーリングで自分が出ている状態ですから、後ろには誰にもいない可能性が高い状況です。この状況であの状況を与えられて、コントロールしてつなぐことへのチャレンジが正しいかというと、チームの勝利という観点から言えば疑問が残ります。

自分がそのプレーを出来るか出来ないか、だけでなく、試合の展開や状況をもとにどのプレーを行うのが最善かを判断する。これができるのが上手い選手だと思います。「若さゆえの過ち」を経験した藤井がそういう選手になってくれることを期待したいところです。

「僕は、あの人に勝ちたい…!」と思ってほしい相手

ボールの扱いは巧みで、背も高く、さりとて鈍重というわけでもない。少しずつ身体も出来てきた今、藤井は「いいセンターバック」に向けて、順調に成長していることは、今回の試合で十分に見ることができました。

そのうえでここまで出番がなかなか得られなかった理由があるとするなら、そこはやはりフィッカデンティ監督が藤井の「失点を防ぐことへの意識と判断、その結果としてのプレー選択」について、起用したくなるだけのものを見せていないと判断している、からではないかとも思わされました。

幸いなことに、藤井には身近に、中谷という素晴らしいお手本がいます。ガンガン前に出てボールを奪うことを志向する中谷は、本来はフィッカデンティ監督の好みのタイプのセンターバックではないと思われます。その彼が、それでも木本にレギュラーのポジションを明け渡さなかったのは、フィッカデンティの要求を最低限度満たすだけのプレーをしたうえで、そこに自分の志向するプレーを上乗せし、「違い」を提供しているからではないでしょうか。

今回、中谷と並べて見ても、藤井はまだまだ差がありました。細かいポジショニング、判断、味方にパスコースを提供する動きなおしの速さと精度…。藤井はそれらをさらに磨く必要がありますし、言ってみればそれが伸びしろなのでしょう。久々に1試合通して、自分のポジションでプレーしたことで、彼も自分の現在地が分かったはず。出番を得る、ではなく、中谷を追い越そうとするくらいの成長を。若武者の反攻に期待しましょう。

そして、「鉄は熱いうちに打て」とも言います。若武者がこの悔しさを忘れないうちに、リベンジの機会を与えてあげてほしいと切に願っています。

Embed from Getty Images

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE